「なぜか最近肩こりがひどい…」
「頭痛や寝つきの悪さも重なって、なんだか体がしんどい」
そんなふうに感じることはありませんか?
実はこれ、春という季節と私たちの体の関係が深く関係している可能性があります。
今回は東洋医学の視点から、春に起こりやすい不調とその対策についてお話ししていきます。
🟢東洋医学では、春は「肝(かん)」の季節
東洋医学では、春は「肝」の働きが活発になる季節とされています。
この「肝」は、西洋医学でいう肝臓とは少し違い、“気(エネルギー)”の巡りを整え、感情や自律神経のバランスにも深く関わっている存在です。
春は環境の変化が大きく、気温の寒暖差や生活リズムの変化も多いため、肝の働きが乱れやすくなります。
その結果、「気」がうまく巡らなくなる状態、つまり**“気滞(きたい)”**が起こりやすくなるのです。
🟢気が滞ると、自律神経にも影響が出る
気滞の状態になると、体も心も“緊張モード”に入りやすくなります。
これは、自律神経のうちの交感神経が優位になってしまう状態です。
交感神経が過剰に働くと、
・呼吸が浅くなる
・寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる
・肩や首に余計な力が入る
といった状態になり、結果的に肩こりや頭痛といった症状が悪化しやすくなるのです。
🟢春の肩こり・頭痛には「季節に合ったケア」を
「最近、肩こりがひどくなった気がする」
「寝ても疲れが取れない」「呼吸が浅くて落ち着かない」
そんなお悩みをお持ちの方は、体の問題だけでなく、“季節の影響”にも目を向けてみることが大切です。
当院では、こうした春特有の不調に対して、
・肝の働きを整え、気の巡りを改善する鍼灸施術
・首や肩の緊張をゆるめ、呼吸を深くする整体
・自律神経を整えて、眠りやすい体へ導くケア
を通じて、**「季節の変化に負けない体づくり」**をお手伝いしています。
🟢さいごに
春は「新しいことが始まる季節」である一方で、体や心にとってはとてもデリケートな時期でもあります。
毎年この時期になると不調を感じる方は、**“季節に合わせて整える”**という視点をぜひ取り入れてみてください。
「春になると肩こりがひどくなる」
それは偶然ではなく、あなたの体からのサインかもしれません。
横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院
ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡
動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!
https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi
