完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)につながります

blog

原因から改善までわかる症状別解説〜椎間板ヘルニア編〜

腰や脚の痛み・しびれが長く続き、
調べると「これはヘルニアなのか?狭窄症なのか?」と疑問に思う方も多いと思います。
腰部椎間板ヘルニアは比較的若い世代(20〜40代)にも多く、突然発症することもあります。
特徴的なのは「前かがみや長時間座ると症状が悪化する」傾向で、日常生活や仕事に大きな影響を与えます。同じく、腰や脚に症状が出る病気に脊柱管狭窄症がありますが、年齢層や症状の出方が異なります。

今回は、腰部椎間板ヘルニアの原因や症状、一般的な治療法、そして脊柱管狭窄症との違いに加え、当院の考え方アプローチについて解説します。



① 一般的な解説(原因・症状)

腰部椎間板ヘルニアは、腰椎の間にある椎間板の中心部分(髄核)が外側に飛び出し、神経を圧迫する病気です。
椎間板は外側を「線維輪」、内側をゼリー状の「髄核」が構成し、加齢や外力で線維輪が損傷すると、内部の髄核が押し出されます。




主な原因
◯重い物を持ち上げる、持ったまま前屈する動作
◯長時間の座位や前かがみ姿勢の継続
◯スポーツや労働による腰部への反復負担

症状の特徴
◯腰痛と神経に沿ったお尻・太もも・ふくらはぎ・足先の痛みやしびれ
◯前かがみ(屈曲)や座位で悪化、立位や後ろに反らすと軽減する傾向
◯重症例では下肢の筋力低下、感覚鈍麻、排尿障害などの馬尾症状



脊柱管狭窄症との違い

ヘルニアは比較的若年層(20〜40代)にも発症し発症が急なこともある

◯狭窄症は高齢層(50代以降)に多く、進行が緩徐
◯ヘルニアは前かがみで悪化、狭窄症は前かがみで楽になる(買い物カートを押すと歩けるなど)
◯狭窄症は歩行距離の制限(間欠性跛行)が特徴的



② 一般的な治療と施術・予後

保存療法
椎間板ヘルニアの多くは、時間の経過とともに飛び出した髄核が縮小し、炎症が収まって改善します。
そのため、初期は保存療法が中心です。

◯安静・動作制限(痛みを悪化させる動作の回避)
◯消炎鎮痛薬(NSAIDs)で炎症・痛みの緩和
◯神経ブロック注射(硬膜外ブロックなど)で一時的な疼痛緩和
◯理学療法(ストレッチ・腰部・体幹筋強化)

手術療法
保存療法で改善がみられない場合や、重度の神経障害(筋力低下・排尿障害)がある場合には、飛び出した髄核を除去する手術が行われます。

予後

◯多くは数週間〜数ヶ月で症状が軽快
◯手術後も再発の可能性があるため、日常生活での腰部負担の軽減、体幹筋の強化が重要◯脊柱管狭窄症と比べると、若年層は回復が早い傾向にある



③ 当院の椎間板ヘルニアへの考え方とアプローチ

この病態でまず重要なのは、レッドフラッグを見逃さないことです。
疑わしい状態が見られる場合は、すぐに病院での受診をお願いしています。
(どんな症状でも、病院での“診断”を経たうえで施術を行う方が、安全かつ効果的です)

その上で、施術において特にポイントにしている点は、基本的には脊柱管狭窄症で述べたものと同じく、大きく2つです。

(1) 痛み・しびれを起こしにくい姿勢バランスを目指す(神経の圧迫が起こりにくい状態を作る)
(2) 痛みやしびれを伝える神経を抑制し、症状緩和を目指す


(1) 痛み・しびれを起こしにくい姿勢バランスを目指す

椎間板ヘルニアの痛みやしびれを起こしやすい姿勢バランスは、ヘルニアの出ている部位や角度によって異なります。
ここでは、体幹の前屈によって症状が増悪するタイプを例にお話しします。

この場合、特に改善が必要になるのは「反り腰タイプ」です。


反り腰とは腰椎の前弯が強調されている状態で、この姿勢で日常動作を繰り返すことが、椎間板に余計な負担をかけ、結果的にヘルニアの増悪因子となり得ます。

例えば、
・長時間のデスクワークで腰を反らせたまま前傾姿勢を続ける
・重い荷物を反り腰のまま持ち上げる
・立っているときに腰を反らしてバランスを取るクセがある

といった習慣は、知らず知らずのうちに椎間板への負担を強めてしまいます。

また、ヘルニアを発症した背景には、日常生活での動作習慣が大きく関わっていることが多く、若い年代で多いことを考えると、今後もそのような習慣が続く(あるいは続けざるを得ない)ケースが予想されます。

つまり、局所への治療や施術で一時的に症状を抑えられても、再発リスクは高いと考えられます。

そこで当院では、ヘルニアそのものを直接変えるのではなく、反り腰をはじめとした悪化・再発要因の改善を大きな目的としています。


また、セルフケアとして「体幹トレーニング」がよく推奨されますが、反り腰のままでは体幹の筋肉が正しく機能せず、効果が出にくいのが現実です。


さらに、慢性化しているヘルニア症状では「中枢性感作(神経の過敏化)」が生じている可能性が高いため、自律神経の調整(交感神経の過緊張抑制)も重要なアプローチの一つと考えています。

このような観点から、当院では姿勢バランスの調整+エクササイズ+自律神経調整を組み合わせ、痛みやしびれを起こしにくい身体づくりを目指しています。



(2) 痛み・しびれを伝える神経を抑制し、症状緩和を目指す

このブロックでは、局所的な鍼アプローチによる痛み・しびれの改善を中心にご紹介します。

椎間板ヘルニアでは、ヘルニアにより神経が圧迫される部位を中心に、周囲の筋緊張や血行不良が生じやすくなります。これによって痛み・しびれが悪化し、神経が過敏になりやすくなるのです。

鍼を行うと、皮膚や筋肉の感覚神経を通じて脊髄や脳に刺激が伝わり、脳内でエンドルフィンやセロトニンなどの「痛みを抑える物質」が分泌されます。これにより、過剰に反応している神経の活動が落ち着き、痛みの信号が和らぎやすくなることが研究でも報告されています。
いわば、鍼は“痛みを抑えるスイッチ”の役割を果たしてくれるのです。



椎間板ヘルニアでの具体的な例

施術でヘルニアそのものを完全に取り除くことはできませんが、神経の過敏さを鍼で落ち着かせ、整体で姿勢を整えることで、

・朝の起き上がり動作で出ていた腰の痛みが軽減される
・長時間の座位後に立ち上がるときのしびれが出にくくなる
・デスクワークや運転後の腰の重だるさが軽くなる
・セルフケア(体幹トレーニング等)の効果が出やすくなる

といった改善が期待できます。

当院では、痛みやしびれが出ている部位だけでなく、その神経の通り道や関連する筋肉にも鍼を行い、神経の興奮を鎮めつつ筋緊張を緩め、血流を改善することを同時に行っています。
これにより、椎間板ヘルニアによる痛み・しびれの緩和を目指しています。



まとめ

腰部椎間板ヘルニアは、若い世代にも起こり得る身近な病態であり、前かがみ姿勢や長時間の座位など、日常生活で避けがたい動作が症状の悪化につながります。

一方で、脊柱管狭窄症と異なり、時間の経過や保存療法で自然に改善していくケースも多く、適切なケアと生活習慣の見直しによって、再発や悪化を防げる可能性もあります。

当院では「神経を圧迫しにくい姿勢バランスの回復」と「痛みやしびれを伝える神経の過敏さを鎮める」ことを軸に、鍼灸・整体を組み合わせたアプローチを行っています。局所への治療だけでなく、再発につながる習慣や体の使い方まで見直し、長期的に安心して生活できる身体づくりをサポートしていきます。

「ただ痛みを和らげる」だけでなく「痛みを繰り返さない体づくり」へ。
腰や脚の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。



横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院

ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡

動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!

https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi

完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)
につながります。
ボディケアルームの予約とお伝えください