朝起きたときに「首が痛くて動かせない」「振り向こうとすると強い痛みが走る」
そんな経験はありませんか?
いわゆる「寝違え」は多くの人が一度は経験する身近な症状ですが、実は医学的には「急性頸部痛」と呼ばれ、単純に「寝ている間に変な姿勢をとった」だけでは説明できないこともあります。
寝違えは、睡眠中に首や肩の筋肉・靭帯・関節に過度なストレスがかかり、小さな炎症や筋肉の過緊張が起きることで発症します。
また、近年ではデスクワークやスマートフォン操作による「ストレートネック」や、長時間同じ姿勢を続ける習慣が背景にあるケースも増えてきています。
軽いものであれば数日で自然に回復しますが、場合によっては強い痛みが長引いたり、腕や肩にしびれを伴うこともあり、首の神経や椎間板のトラブルが隠れていることもあります。
① 一般的な解説(原因・症状)
● 首の寝違えとは
「寝違え」とは、朝起きたときに突然、首を動かすと痛みが出る状態を指す一般的な呼び方です。
医学的には 急性頸部痛(acute neck pain) や 急性頸部捻挫 と呼ばれることがあります。
多くの場合は、睡眠中の姿勢や日常生活での小さな負担が重なり、首周囲の筋肉や靭帯に炎症が起こることで発症します。
ただし、まれに椎間板ヘルニアや神経圧迫など、より重大な疾患が背景に隠れていることもあるため注意が必要です。
● 主な原因
1. 睡眠中の姿勢不良
・枕の高さが合わない
・不自然な角度で長時間固定される
2. 筋肉や靭帯の軽微な損傷
・日常動作や就寝中に首が強くひねられた
3. 冷えや血流不良
・エアコンや冷気による局所の冷えで筋肉が硬直
4. 疲労・ストレス
・長時間のデスクワークやスマホ操作による首肩の過緊張
5. 隠れた整形外科的疾患(まれ)
・頸椎椎間板ヘルニア、変形性頸椎症、感染、腫瘍など
● 症状の特徴
・首の痛み
→ 特定の方向に動かすと鋭い痛みが走る
・可動域制限
→ 左右や上下を向きにくい、後ろを振り返れない
・筋肉の張り
→ 首〜肩〜背中上部にかけての強い張り
・放散痛やしびれ(まれ)
→ 神経が関与すると腕や手にかけて症状が出ることもある
⚠️ レッドフラッグ(危険なサイン)
以下の場合は、寝違えではなく神経疾患や感染の可能性があるため、早めの受診が必要です。
・強い手足のしびれや筋力低下
・激しい頭痛や発熱を伴う首の痛み
・交通事故や大きな外傷後に発症した痛み
② 一般的な治療・施術とその予後
● 基本方針
寝違えの多くは、数日〜1週間ほどで自然に軽快します。
そのため、まずは保存療法(手術を伴わない治療)が第一選択になることが多いです。
● 保存療法の例
1. 安静と姿勢調整
・痛みを悪化させる動きを避ける
・首を無理に動かさず、枕やタオルでサポート
2. 温熱療法
・血流を促すため、温タオルやホットパックで温める
3. 薬物療法
・消炎鎮痛薬(NSAIDs)で炎症・痛みを抑える
4. リハビリ・ストレッチ(急性期以降)
・痛みが落ち着いてから、首肩周囲の可動域改善や筋肉の柔軟性回復を目的とした運動療法を実施
● 予後
・多くは 1週間以内で改善
・ただし、再発を繰り返す場合は枕や寝具、デスクワーク姿勢などの生活習慣の見直しが重要
・頻繁に繰り返す場合や、しびれ・手の力が入りにくい症状を伴う場合は整形外での検査が推奨されます
③ 当院の首の寝違えへの考え方とアプローチ
前述したように、保存療法または自然治癒のパターンが多い首の寝違えで
当院のような鍼灸院・整体院に来院する理由は、
「早く改善したい」
「再発しないための予防がしたい」
といったものが多いと経験上考えます。
今回は、首の寝違えに対して当院が考える、
より早く改善すると考えるアプローチや再発防止における考え方についてご紹介します。
◯ より早く改善するためのアプローチ
首の寝違えは、何らかの要因によって首の筋肉や関節に炎症が起こることで起きるとされています。
この炎症による痛みと可動域制限に対して鍼灸/整体では以下のような考えで行います。
🟢 整体 → 炎症が起こっている筋肉や関節にかかる負担を軽減する
寝違えを起こしている場合には、首に対しての直接的なアプローチよりも、
頭や肩甲骨、腕、手など首以外の部分に対してのアプローチを中心に考えます。
これは、今最も負担のかかっており炎症を起こしている部位に対して、
直接刺激を多く加えるのは逆効果を招く恐れがあるためです。
首以外の部分のアライメントや姿勢全体のバランスを整えることで、
首にかかる負担を軽減し、可動域制限の緩和が期待できます。
これにより施術後の無理な動作が減り、症状改善もより早くなると考えています。
🟢 鍼灸 → 鎮痛/神経の抑制効果・筋緊張の緩和が期待できる
寝違えの施術の中で、鍼治療に期待する作用は、鎮痛と筋緊張の緩和が中心になります。
整体で負担を軽減した上で、早期の症状緩和を目的として鍼治療を施していきます。
鍼刺激は、皮膚や筋肉を通して脊髄や脳に伝わり、エンドルフィンやセロトニンなどの鎮痛物質を分泌させます。
これにより神経の過敏な活動が落ち着き、痛みや動かしづらさが和らぎやすくなります。
首周りへの直接的な施術に加え、手にある「合谷」などのツボも使用し、
経絡(ツボの通り道)を利用したアプローチも行います。
寝違えに限らず、刺激が強すぎると逆効果になることもあるため、
現状や施術目的を十分に把握・相談しながら施術方針を定めています。
🟢 再発防止に対して
首の寝違えを繰り返してしまう要因は、いくつか考えられます。
・慢性的な姿勢のアンバランス
・交感神経の過緊張(自律神経の乱れ)
これらが続くことで、首周囲の筋肉に偏った緊張や血流不良が起こり、
首に持続的な負担がかかり続けます。
この状態でちょっとしたきっかけが加わると、再発につながるケースが多くあります。
今回ご紹介した内容は寝違え後のアプローチですが、
本来は「寝違えを起こさない状態を作ること」が最も重要です。
日常生活で積み重なった首への負担を定期的にケアし、
姿勢や自律神経のバランスを整えておくことが、再発防止に役立つと考えています。




まとめ
首の寝違えは、多くの場合は数日〜1週間で自然に回復しますが、強い痛みが長引いたり、再発を繰り返すケースでは、日常生活の習慣や首への負担を見直すことが大切です。
当院では、痛みを和らげるだけでなく、「なぜ寝違えが起きたのか」という背景にも目を向け、首や肩周囲の負担を軽減しながら、姿勢や自律神経のバランスを整えることで再発を防ぐサポートを行っています。
「なかなか良くならない」「繰り返してしまう」という方は、早めのケアで状態を悪化させないことが大切です。
首の状態や生活習慣に合わせた適切な施術で、無理なく動かせる首を目指しましょう。
横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院
ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡
動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!
https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi