完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)につながります

blog

原因から改善までわかる症状別解説〜変形性膝関節症編〜

「階段の上り下りで膝が痛む」「立ち上がるときに違和感がある」「歩くと膝がこわばる」
そんな症状に悩んでいませんか?

変形性膝関節症は、中高年の方を中心に多く見られる膝のトラブルで、放置すると日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
しかし、早い段階で適切なケアを始めれば、痛みの軽減や進行の抑制は十分に可能という研究報告も多数あります。

この記事では、
・一般的な変形性膝関節症の原因・症状・治療法・予後
・当院での整体・鍼施術によるアプローチ
・セルフトレーニングの効果的な取り入れ方

について、できるだけわかりやすく解説します。

膝の不調でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


① 一般的な解説(原因・症状)

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう、Knee Osteoarthritis:KOA)は、膝関節の軟骨が加齢や過負荷で徐々にすり減り、骨同士の摩擦や炎症によって痛みや可動域制限を生じる疾患です。特に中高年の女性に多く、加齢や生活習慣に大きく関係しています。







主な原因

・加齢:軟骨の水分量や弾力が減少し、摩耗しやすくなる
・肥満:膝関節にかかる荷重が増大
・外傷歴:半月板損傷や靭帯損傷後の二次性変形
・遺伝的要因:骨格や関節の形態異常
・筋力低下:特に大腿四頭筋の弱化は膝への負担増につながる

症状の特徴
・膝の痛み:歩き始めや階段昇降で強くなる
・動作時のこわばり:立ち上がりや歩き出しでスムーズに動かせない
・可動域制限:膝が曲げ伸ばししづらい
・関節の腫れ・熱感:炎症が強い場合に出現
・O脚変形:進行すると膝の内側に負担が集中し、脚の形が変わってくる

👉 症状は初期では「動作開始時痛」が多く、進行すると「持続痛」「夜間痛」も出現することがあります。


② 一般的な治療・施術とその予後

保存療法(手術を伴わない治療)

初期〜中期の多くの症例は保存療法が基本です。

・生活指導:体重管理(減量)、正座や長時間の階段昇降を避ける
・薬物療法:消炎鎮痛薬(NSAIDs)、外用薬(湿布など)
・装具療法:サポーター、インソールで膝への負担を軽減
・運動療法:大腿四頭筋強化、ストレッチ、水中歩行などで膝への負担を減らす
・物理療法:温熱療法や低周波治療

注射療法

・ヒアルロン酸注射:関節内に潤滑性を与え、炎症を抑える
・ステロイド注射:急性炎症時に短期的に有効(頻回は推奨されない)

手術療法

保存療法で効果が乏しい場合、または重度例では手術が検討されます。

予後

・初期であれば保存療法で進行を抑え、生活の質(QOL)を維持できる
・進行例では日常生活に大きな支障をきたし、手術が必要になることもある
・長期的には体重管理・運動習慣・生活動作の工夫が予後を左右する





③当院の変形性膝関節症への考え方

当院では、全身整体・鍼施術をその方の状態・体質に合わせて行なっていきます。

🟢全身整体における考え方

1番のポイントとして考えているのは
「負担のかかりづらい身体を目指す」ことです。

起こってしまっている変形は整体で改善することはありません。
その上でどう痛みや動きを改善するか?を考えたときに、整体では負担のかかりづらいバランスを目指していく必要があると考えています。

もう少し具体的にお話ししていきましょう。

膝関節は縦方向(曲げ伸ばし)には強い構造ですが、横方向のねじれには弱く、半月板や靭帯に過剰なストレスがかかります。

日常生活での使い方やスポーツなどにより、慢性的なねじれストレスが加わることで、炎症や軟骨の摩耗を引き起こしやすくなると考えられており、結果として痛みや変形が進行するリスクが高まります




前述した通り、整体では負担のかかりにくい身体を目指していくため
この「ねじれ」に対してアプローチをかけていきます。

※もちろん無理には行いません!!


では、どのようにねじれに対してアプローチをかけていくのか?というと
ここでポイントにしているのが、膝関節の局所ではなく、膝関節を構成する大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)を中心とした「股関節」と足関節(足首)です。

股関節と足関節のアライメント(骨の位置関係)と動きが重要になります。

膝関節局所は痛みも負担も強い部分であることが多い変形性膝関節症では、直接刺激よりも周りの環境を整えることで、ねじれを整えることが重要だと考えています。

そして、この股関節と足関節を整えるためには、上半身のバランスももちろんポイントになるので、アプローチは欠かせません。

このように全身整体では、全体のバランスを考え整えていくことで、ねじれを和らげ、膝の痛みと動きの改善を図ります。



🟢鍼による鎮痛効果(変形性膝関節症)

当院が変形性膝関節症において、鍼施術に期待する効果は大きく2つあります。
「痛みの改善」「可動域制限の緩和」です。





痛みや動きが改善に効果的だとされる主な要因は以下になります。

・鍼刺激は、体が元々持つ痛み制御システムを働かせ、エンドルフィンなど“痛みを抑える物質”を増やす

・同時に脊髄〜脳の“痛みブレーキ回路”を活性化して、痛み信号を弱める

・膝まわりの血流がよくなる/筋緊張がゆるむことで、炎症物質の停滞を減らす

・筋緊張の緩和により可動域制限による階段昇降や立ち上がり動作が改善


以上のように、当院では患者様の状態を考え、整体・鍼を組み合わせることで
変形性膝関節症に対してアプローチしていきます。



補足:セルフトレーニングと変形性膝関節症

変形性膝関節症では、整体や鍼施術とあわせて「セルフトレーニング(運動療法)」を取り入れることで、痛みや動きの改善効果が高まることが多くの研究で示されています。
ここでは、筋力トレーニングの目的と具体的な効果についてご紹介します。


1. セルフトレーニングの目的

変形性膝関節症では、膝関節そのものに負担が集中しやすいため、膝を支える筋肉を鍛えることが重要です。
特に太ももの前側にある大腿四頭筋や、お尻の筋肉である大臀筋、そして太もも裏のハムストリングスを適切に使えるようにすることで、膝にかかるストレスを分散させることができます。



2. 運動療法の効果と作用機序

・膝への負担を軽減する
大腿四頭筋を鍛えることで膝を支える力が強まり、歩行時や階段昇降時の衝撃を吸収しやすくなります。
→ 8週間の大腿四頭筋トレーニングで痛みと機能が改善した報告があります

・膝関節の安定性を高める
お尻や太もも裏の筋肉を鍛えると、膝関節の「ねじれ」や「ブレ」を抑えることができ、動きがスムーズになります。

・血流を改善して炎症を抑える
適度な運動により膝まわりの血流が良くなり、炎症物質や老廃物の排出が促され、腫れや痛みが落ち着きやすくなります

・バランス力を高めて転倒を予防する
筋力がつくことで姿勢の安定性が増し、膝への余計な負担を減らすだけでなく、転倒リスクの軽減にもつながります。


3. おすすめのセルフトレーニング例

・膝伸ばし運動(大腿四頭筋強化)
大腿四頭筋の中でも内側広筋へのアプローチを大切にすることがポイント

椅子に座って膝をまっすぐ伸ばし、5秒キープしてゆっくり戻す。

膝をまっすぐ伸ばした時に爪先を天井に向ける(足首90°)
→内側広筋へのアプローチのポイント

・ヒップリフト(お尻の筋肉強化)
仰向けで膝を曲げ、腰をゆっくり持ち上げて5秒キープ。

・太もも裏ストレッチ
膝を軽く伸ばしながら太もも裏をじんわり伸ばすことで、関節の動きをスムーズに。

・片足立ちバランス訓練
片足で立ち、手すりなどを使ってバランスをとることで体幹と下肢の安定性を高めます。


4. 継続のポイント

・週3回程度を目安に、無理なく続ける
・痛みが強いときは安静も大切
・正しいフォームで行うことが重要
・不安がある場合は専門家の指導を受けるのがおすすめです




まとめ

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで起こる進行性の疾患ですが、早期から適切な対策を行うことで、痛みの軽減や進行の抑制は十分に可能だという研究もたくさんあります。

当院では、膝そのものに強い刺激を与えるのではなく、「膝の負担を減らす身体づくり」を大切にしています。

整体では、股関節や足首を含めた全身のバランスを整えることで膝へのストレスを減らし、鍼施術では痛みの緩和や血流改善を通じて、動きやすさを高めていきます。

さらに、セルフトレーニングを組み合わせることで、膝を支える筋肉を強化し、再発予防や長期的な機能維持につなげることが可能です。

膝の不調は日常生活の質に直結します。
大切なのは、「動かさないこと」ではなく、今の膝の状態に合わせた正しいケアと適切な使い方だと考えています。
施術とセルフケアを組み合わせて、一緒に快適な生活を目指していきましょう。



横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院

ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡

動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!

https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi

完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)
につながります。
ボディケアルームの予約とお伝えください