完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)につながります

blog

vol.100 「寝酒」は逆効果?お酒と睡眠の関係

「寝つきが悪いから、寝る前にお酒を飲む」という習慣、もしかしたら身に覚えがあるかもしれません。でもその習慣、実は睡眠の質を下げてしまっているかもしれないのです。

 

 

🟢一時的に眠れるのに、なぜ朝がつらい?

 

お酒には脳の働きを一時的に鎮める作用があるため、飲むと眠くなります。

そのため「寝つきが良くなる」と感じる方も多いですが、これは表面的な眠り。

 

深い睡眠(ノンレム睡眠)は最初に一時的に増えるものの、

その後は浅い眠り(レム睡眠)が乱れ、夜中に目が覚めやすくなることが分かっています。

「眠れたはずなのに、朝起きると疲れが残っている…」その原因は、睡眠の“質”の低下にあるのです。

 

 

🟢なぜお酒で眠ると、疲れが取れにくくなるのか?

 

実際に、睡眠中に起こるさまざまな変化が報告されています:

・レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが崩れる

・体温調節が乱れ、寝汗や寒さで目が覚める

・喉の筋肉がゆるみ、いびきや無呼吸が増える

・途中で何度も目が覚める「中途覚醒」が増える

 

これらはすべて、睡眠の質を下げる原因です。

 

さらに怖いのは、こうした影響が少量の飲酒でも起こり得るということ。

「ビール1杯程度なら問題ない」と思っていても、じわじわと睡眠を妨げている可能性があるのです。

 

 

🟢「寝酒」が習慣化するとどうなる?

 

・寝酒なしでは眠れなくなる

・お酒の量が徐々に増える

・アルコール依存のリスクが高まる

・無呼吸症候群が悪化する

 

…こうした悪循環に陥ってしまう方も、実際にいらっしゃいます。

だからこそ、「眠れないから飲む」習慣には注意が必要なんです。

 

 

🟢じゃあどうすればいいの?

 

お酒以外で“自然に眠る”ためのヒント

・夜はスマホや強い光を避け、静かな空間に

・就寝90分前に40℃ほどのお風呂に10〜15分浸かる

・カモミールティーやストレッチでリラックス

・朝しっかり太陽光を浴び、体内時計を整える

こうした積み重ねが、深くて質の高い眠りへと導いてくれます。

 

 

🟢僕が考える「睡眠」とは

 

睡眠は、ただの休息時間ではありません。

脳と体を修復し、感情を整え、免疫力やホルモンバランスまで左右する「命のメンテナンス時間」といっても過言ではないでしょう。

 

そして実は、鍼灸や整体によるアプローチで、この睡眠の質が大きく改善することがあるのです。

自律神経のバランスを整えたり、深部の緊張をゆるめたりすることで、自然と眠りに入りやすくなる。

 

眠りが深くなることで、朝の目覚めが軽くなったり、日中のパフォーマンスが変わってくる方も多くいらっしゃいます。

 

 

🟢「眠りが浅い」「疲れが取れない」と感じているあなたへ

 

もし今、「ぐっすり眠れていない」「朝がつらい」と感じているなら、

それは体からのサインかもしれません。

 

寝酒でごまかすのではなく、一度きちんと体の声を聞いてみてください。

当院では、睡眠の質向上を目的とした鍼灸・整体の施術も行っています。

 

眠りの悩みは、

意外と“背中の張り”や“自律神経や内臓の不調”などから来ていることもあります。

気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

横浜市都筑区

JR鴨居駅徒歩15分

ららぽーと横浜向かい

ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院

ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居

野口 翔太

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

YouTube🎥も配信してます☺️

誰かの何かのヒントになるように‼️

一生懸命配信しております🫡

動画のご視聴・チャンネル登録

ぜひよろしくお願いします!!!!

https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi

完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)
につながります。
ボディケアルームの予約とお伝えください