朝起きたとき、腰が重い。
長時間座っていると痛くなる。
湿布や薬でなんとかやり過ごしているけど、根本的には変わらない──
そんなふうに「なんとなく腰が痛い状態」を放置していませんか?
実は、腰痛を抱えている日本人は約3,000万人(※1)。
これは、日本人の約4人に1人にあたる人数です。
また、一度でも腰に痛みを感じたことのある人を含めると、**生涯で約80%(※2)**もの人が腰痛を経験するといわれています。
つまり、腰痛は「誰にでも起こり得る不調」であり、“気づかぬうちに慢性化している”人も少なくないということです。
✅こんな症状、心当たりありませんか?
以下の中で、ひとつでも当てはまるものがあれば、すでに慢性腰痛の入り口に立っているかもしれません。
✔ 朝起きたときに腰のこわばりを感じる
✔ 30分以上座っていると腰が重くなる
✔ 湿布・痛み止めを使っているが根本的には改善していない
✔ 病院では「異常なし」と言われたが、違和感が続く
✔ ぎっくり腰を何度も繰り返している
✔ ストレスや季節の変わり目で悪化しやすい
✔ 「年齢のせいかも」とあきらめかけている
慢性化する腰痛、その“深刻さ”は「時間」にも表れています
ある調査(20〜60代の男女1,000人対象)では、次のような結果が出ています(※3):
・腰に悩みを抱えている人は59.8%
・そのうち約63%が3年以上慢性的な痛みを抱えている
・さらに、「今の治療法に満足していない」人が多数
これは、単なる一時的な痛みではなく、長年続く“治りにくい腰痛”に悩む人が非常に多いということを示しています。
なぜ慢性化してしまうのか?
「治療法がわからない」ことが、腰痛をこじらせている
・病院では「異常なし」と言われた
・薬を出されて終わった
・どこに相談すればいいか分からない
・どの治療法が合うのか判断できない
このような「判断の迷子」状態が、腰痛を放置する心理的要因になっています。
そして、放置された腰痛は、慢性化・悪化・再発リスクを高めるというデータもあります。
放置によるリスクと、その根拠
慢性腰痛を放置すると、次のような悪循環に入る可能性があります:
リスク 根拠・解説
🟢神経の過敏化(中枢性感作)
痛みを長期間感じ続けると、脳や脊髄で“痛みの感度”が上がり、刺激がなくても痛みを感じやすくなる(※4)
🟢メンタル不調の併発
慢性疼痛は不安・抑うつ・不眠と強く関連し、痛みと心の不調が悪循環になる(※5)
🟢筋力低下と姿勢悪化
動かさないことで筋肉が衰え、姿勢の崩れがさらに腰への負担を増やす(※6)
🟢将来的なADL低下・寝たきりリスク
慢性的な痛みは日常生活動作(ADL)を制限し、特に高齢者では介護リスクを高める(※7)
一人で抱え込まず、選択肢を増やしてみませんか?
腰痛といっても、原因はさまざまです:
• 筋肉の緊張・こわばり
• 関節や椎間板の負担
• 自律神経の不調や内臓疲労
• 姿勢や動作のクセ
そのため、「この方法がすべての人に効く」という治療法は存在しません。
だからこそ、複数の視点からアプローチできる選択肢が重要になります。
あなたに合った改善アプローチを
✔ 整形外科での画像診断と評価
✔ 鍼灸による神経・筋肉・自律神経の調整
✔ 姿勢・動作改善を目的とした整体や運動療法
✔ 生活習慣の見直し(睡眠・食事・ストレス管理)
これらを組み合わせることで、「ただ我慢する日々」から抜け出すきっかけが見つかるはずです。
最後に:それは“努力不足”ではなく、“方法の問題”かもしれません
・どこに相談すればいいかわからない
・痛みを「年齢のせい」と思ってあきらめかけている
・何をしても改善しなかった
そんな状態にあるなら、それはあなたの努力が足りないのではありません。
「あなたの体に合ったアプローチに、まだ出会っていないだけ」かもしれません。
僕たちは、あなたの「痛みと向き合う選択」に寄り添い、
ひとつひとつの選択肢を一緒に広げていくお手伝いができます。
今できる“最初の一歩”は、とても小さくてOKです
✔「今の状態ってどうなんだろう?」とLINEで相談する
✔「鍼灸ってどんな感じ?」と質問だけしてみる
✔「腰痛が悪化する前にチェックだけでも」と考えてみる
気になったときが、行動を変えるタイミングかもしれません。
あなたの回復への選択肢を、ここから一緒に見つけていきましょう。
参考・出典:
(※1)日本整形外科学会「腰痛診療ガイドライン」
(※2)厚生労働省:健康づくりのための情報発信事業
(※3)株式会社マクロミル調査データ(2021年)
(※4)Woolf CJ, 2011: Central Sensitization in Pain Processing
(※5)Bair MJ et al., 2003: Depression and Pain
(※6)日本理学療法学会学術大会抄録
(※7)日本老年医学会・厚労省介護予防研究班報告書
横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院
ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡
動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!
https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi