完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)につながります

blog

原因から改善までわかる症状別解説〜五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)編〜

五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)は、多くの方が「ある日突然、肩が動かしにくくなった」「夜にズキズキ痛んで眠れない」といった悩みを抱える代表的な症状です。
40〜60代に多く見られますが、原因や経過については意外と知られていないことも少なくありません。
実際には「自然に治ることもある」と言われる一方で、適切な対応をしないと長引いたり、可動域の制限が残ってしまうケースもあります。
そこでこの章では、まず五十肩の原因や症状、経過について整理し、一般的にどのような治療が行われているのかを確認します。
そのうえで、当院がどのような考え方でアプローチしているのかをご紹介していきます。
① 一般的な解説(原因・症状)
五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)とは
肩の関節やその周囲の組織に炎症が起こり、痛みや動きの制限が出る疾患です。40〜60歳代に多く、明らかな外傷がないのに肩が動かしにくくなるのが特徴です。
主な原因
・加齢による関節や腱板の変性
・血流低下や組織の柔軟性低下
・ホルモンバランスや代謝の影響(糖尿病との関連も知られています)
症状の特徴
・肩の痛み(特に夜間や安静時に強い)
・動かしたときの鋭い痛み
・髪を結ぶ・服を着るなどの動作が困難
・進行すると可動域が大きく制限される
② 一般的な治療・施術とその経過・予後
経過の流れ(自然経過の3段階)
1. 急性期(炎症期:2〜9か月)
強い肩の痛みが出る時期です。夜間にズキズキ痛んで眠れないことも多く、安静にしていても痛むのが特徴です。
2. 拘縮期(凍結期:4〜12か月)
痛みは次第に落ち着きますが、関節包が硬くなり肩が動かなくなります。髪を結ぶ、背中に手を回すといった日常の動作が大きく制限されます。
3. 回復期(解凍期:6〜24か月)
徐々に可動域が回復していく時期です。運動療法やリハビリを適切に行うと改善が早まりますが、放置すると可動域制限が残ることもあります。
一般的な治療法
・薬や湿布で炎症や痛みを抑える
・温熱や電気療法で血流を改善し、動かしやすくする
・ストレッチやリハビリ運動で拘縮を防ぐ
・炎症が強い場合は**注射(ヒアルロン酸やステロイド)**を行うこともある
👉 基本的には保存療法(手術をしない治療)が中心とされています
予後
・自然経過でも1〜2年で改善することが多い
・ただし、完全に元通りにならないケースもある
・糖尿病などの持病がある場合、長引いたり再発しやすい
・急性期を過ぎたら「いかに正しく動かしていくか」で回復度合いが変わる
③当院の五十肩・四十肩(肩関節周囲炎)への考え方とアプローチ
当院で五十肩(以後、肩関節周囲炎を総称して五十肩と呼ぶ)のお悩みにアプローチしていく際のポイントは、以下の2つになります。
⑴痛みの改善
⑵肩を動かしやすい環境をつくる
⑴痛みの改善
整体による効果も目指しますが、患者様の体質や体調を考慮したうえで「鍼」によるアプローチを多く用います。
鍼には鎮痛効果があると研究によって示されています。主な機序は次のとおりです。
1. 血流改善
鍼をすると、その部分の血流が良くなります。
→ 酸素や栄養が届きやすくなり、疲労物質や痛みの原因物質が流れやすくなる。
その結果、「筋肉がほぐれる」「痛みがやわらぐ」感覚につながります。
2. 天然の“痛み止め物質”を出す
鍼の刺激で「エンドルフィン」や「アデノシン」など、体内の天然の痛み止め物質が分泌されます。
→ 薬ではなく、自分の体が持っている鎮痛力が働くイメージです。
3. 神経の興奮を落ち着かせる
痛みがある状態では神経が“過敏”になり、少しの刺激でも痛みを感じやすくなります。鍼はこの神経の高ぶりを落ち着かせ、痛み信号が伝わりにくい状態をつくります。
このような機序による鎮痛効果を期待し、鍼によるアプローチを行います。
⑵肩を動かしやすい環境をつくる
鍼の効果に加え、「整体」でもアプローチを行います。
整体では、痛みや可動域制限によって固く緊張した手・指・腕などにアプローチします。
仰向けで寝たとき、緊張が強いと「手のひらを下にする」あるいは「お腹の上に置く」姿勢のほうが楽になる方が多いです。これは肩から腕がねじれた状態になっているためです。施術では「手のひらを上に向けて寝ても苦しくない状態」を目安のひとつにしています。
また、肩関節は全身の連動で動く関節です。その中でも、上腕・肩甲骨・胸郭・鎖骨といった骨同士の関節の動きが良くなるように、全身のバランスを整えていきます。
さらに、鍼には鎮痛だけでなく、鍼通電による筋肉や神経の促通・抑制効果も期待できます。簡単に言うと、鍼に電気を流すことで動きの悪くなった筋肉を直接“動かし”、肩関節の可動をサポートします。
これらのアプローチは、急性期が終わり固まり始める拘縮期や回復期において、より重要になります。
五十肩は、痛みが落ち着いても「動きが悪い状態」が残りやすい症状です。このままでは生活や趣味に影響するだけでなく、他の不調を招く原因にもなり得ます。
当院では、患者様が「なりたい自分」になるためのサポートを大切にしています。痛みの緩和だけでなく、その後の生活に関わる可動域の改善も重要と考えています。
自由に動く肩を取り戻せるように、全力でサポートさせていただきます。
横浜市都筑区
JR鴨居駅徒歩15分
ららぽーと横浜向かい
ティップネス鴨居内にある鍼灸・整体院
ボディケアルーム・鍼灸院 鴨居
野口 翔太
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
YouTube🎥も配信してます☺️
誰かの何かのヒントになるように‼️
一生懸命配信しております🫡
動画のご視聴・チャンネル登録
ぜひよろしくお願いします!!!!
https://youtube.com/@bodycare-room-kamoi
完全予約制(当日可)

お電話の場合一度外部(ティップネス鴨居)
につながります。
ボディケアルームの予約とお伝えください